このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

鍋店(なべだな)酒造見学と
佐原探訪

酒造見学と佐原探訪
2月22日も募集中
2/8 & 22
(土)

茨城県との県境に近い佐原は「北総の小江戸」と呼ばれ、今もなお江戸時代の情緒たっぷりな古い街並みが残っています。
街中を散策していると、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようなノスタルジックな気分に酔いしれてしまいます。



 

国際酒唎師

Akira's Tourのご案内

10:05成田線下総神崎集合
1

10:05 成田線下総神崎 改札集合
JR成田から約20
東京からの電車の便は1時間に1本

08:12 東京でJR総武線快速・成田空港行に乗車
09:24 成田に到着
09:40 成田でJR成田線・銚子行に乗車
10:00 下総神崎に到着
(あくまで参考です、ご自身の責任で確認してください)

徒歩で神崎駅から約15分
2

鍋店(酒造)

店 神崎酒造蔵

〒289-0221 千葉県香取郡神崎町神崎本宿 1916番地  
JR下総神崎駅から徒歩 15分
東関東自動車道 大栄ICから 12km(約 20 分)
圏央道 神崎IC から 2.7km(約 8 分)
TEL 0478-79-0161(10:00 ~ 17:00)
mail kura@nabedana.co.jp




タクシー相乗り

成田空港第二ターミナルからタクシーで30分弱


こちらから来られる場合、鍋店に10:30までに集合下さい 

何人かで誘い合わせて相乗りでお願いします。此方のルートご希望の方は事前連絡お願いします。こちらで人数調整します。

akiraohnuma7716@gmail.com



酒造見学

試飲、見学料金 1,200円/人


蒸米、酒母、醪(発酵)、搾り、火入れ(写真)等実際の現場を体験します。
純米酒、大吟醸、山廃、生酛、梅酒等製造しています。

移動 食事

12:00 佐原に移動(電車かタクシー)


12:30頃 昼食    古い町並み近くのうどんかイタリアンを予定

香取市佐原の小野川と香取街道沿いには、江戸時代から利根川水運により繁栄した商家の町並みが残っています。和風の町屋や洋風建築など、時代の変遷を映し出す伝統的建造物が、小野川の河畔や香取街道、下新町通り沿いに佇み、住民の暮らしが息づいています。このような落ち着きと風格ある地区を伝統的建造物群保存地区及び景観形成地区に指定し、まちをより良くするため住民の協力のもとに建築物の外観の保存、再生に努めています。

香取市


伊能忠敬記念館

13:15-14:00頃
伊能忠敬記念館 見学
入館料¥500

伊能家の子孫が代々受け継いできた伊能忠敬の地図や測量器具は1957年(昭和32年)2月19日に重要文化財に指定され、1961年(昭和36年)以降数度にわたって佐原市に寄贈された。佐原市はこれを受けて伊能忠敬旧宅に隣接して収蔵庫を建設して伊能忠敬記念館と名付け、1961年(昭和36年)に開館した。

その後1998年(平成10年)5月11日、伊能忠敬旧宅が面する小野川の対岸側に鉄筋コンクリート平屋建ての約1,000平方メートルの建物を新築開館した。佐原の町並みは1996年(平成8年)12月に重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けており、記念館の外観は町並みに調和した町家・土蔵の造りを模している。

佐原の町並み 重伝建

15:30 古い町並み、地ビールの店等の探訪 / 解散

佐原
香取市佐原の小野川と香取街道沿いには、江戸時代から利根川水運により繁栄した商家の町並みが残っています。和風の町屋や洋風建築など、時代の変遷を映し出す伝統的建造物が、小野川の河畔や香取街道、下新町通り沿いに佇み、住民の暮らしが息づいています。このような落ち着きと風格ある地区を伝統的建造物群保存地区及び景観形成地区に指定し、まちをより良くするため住民の協力のもとに建築物の外観の保存、再生に努めています。

伝統的建造物群保存地区とは

文化財保護法に規定される保存地区です。法には、「周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な建造群で価値の高いもの」と定義されています。
香取市佐原の伝統的建造物群保存地区は、忠敬橋を中心に小野川沿いや香取街道沿いの道路に面する一宅地を範囲とした12町内及び、伝統的建造物及び歴史的景観を保全するため、地区内の建築行為は許可制となっています。


佐原駅 → 成田

15:56 佐原発―16:27成田着

成田線

お問い合わせはこちら

お振込をもってお申し込みの完了とします



  • 通訳ガイド研究会(SIG) 東京部長 山本 多賀子(Taka)
  • ツアーの中身について:  講師 大沼 明


Point
1
講師 大沼 明
akiraohnuma7716@gmail.com

国際利酒師
ドイツ企業で約40年、食品添加物の日本、アジアにおける申請、安全性の説明、販売を担当。利き酒のインバウンド向けの講師を機会に、日本酒について体験を深めている。
食品素材、添加物の規格、販売に関するコンサルタント
著書:高甘未度甘味料 アセスルファムK、専門誌への文献発表多数

講師より
ひとこと
鍋店は空港からのアクセスが良い上に、酒の種類が豊富で、製造工程も見られる酒蔵です。VIPへの紹介には最適な場所と思いますので、この機会に是非体験下さい。
(10種類ほど試飲しました。生酛や大吟醸は、リーゾナブルな価格と品質に驚きました)
佐原の古い町並みは、地元で敬愛されているチュウケイ(忠敬)=伊能忠敬、記念館を中心に、川沿いにある、重伝健です。国宝の江戸時代の地図や、測量の機材が展示されており、イギリスが当時この地図を見て、日本への侵略をあきらめた逸話があるようです。
2022年の大河への道という映画は、佐原が舞台で、伊能忠敬がモチーフ、主演は中井貴一です。アマゾンプライムで配信されているので、お勧めします。佐原の町や忠敬が身近に感じられるようになります。
参加されるお方には、鍋店の製造工程図等の資料と、昨年の酒造見学の際にまとめた、酒についての資料の最新版を送ります。見学の際の事前知識としてお役立てください。
Point
2
その他費用
その他  現地までの交通費

酒蔵見学 1,200円
伊能忠敬記念館 入館料 入館料 500円

お昼代 各自実費
タクシー代 乗った人数と距離で 各自で割り勘にしてください
Point
3
お振込み (参加費 4,500円)
三井住友銀行 五反田支店 普通8734290 
 名義人 ヤマモト タカコ

通訳ガイド研究会(SIG)  東京部長
山本 多賀子(Taka)
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。